管理栄養士の塩分に関する様々なお話

管理栄養士の立場から、食事にまつわる塩分の様々なお話をします。

地域によっても違う塩の量とは?

皆さん、こんにちは!

食塩は日本が1番多く摂っていますが、その日本の中でも都道府県によって大きな差があることはご存知ですか?

そこで、今回は食塩を多く摂っている都道府県、食塩をあまり摂っていない都道府県を調査してみました。

男女差もややありますが、それによって結果が大きく変わる地域はありませんでした。

 

・食塩を多く摂っている都道府県

1位岩手県

2位青森県

3位山形県

 

東北地方が独占ですね!

塩は体を温める働きをしているため、寒い地方では塩をよく利用しています。

寒い時期に食べる鍋物は体をよく温めてくれますよね!

f:id:ikkinotdie194:20171009161839j:plain

秋田県名物のきりたんぽ、山形県名物の芋煮などを例に出してみても、醤油やみそベースで作っているものが多く、塩分が高くなりやすいものが多いです。

さらに、東北地方は高血圧の患者の割合がとても多いです。

青森県にいたっては平均寿命は男女ともに全国最下位なのです!

青森県民の7割が食塩摂取目標量8gのところを10.5gも摂っているという結果も出ています。

 

・食塩をあまり摂っていない都道府県

1位沖縄県

2位高知県

3位大阪府

 

沖縄は、よく汗をかくため塩辛いものを欲するのでは?と考える方もいますが、そんなことはありません。

実は、沖縄は日本でも断トツで食塩の摂取量が少ない都道府県なのです。

まず、1年を通して暖かい気候というのがポイントです。

暖かい地域は他にもありますが、沖縄ほど寒暖差が少ない地域はありませんよね。

この寒暖差は人間の体に負担がかかり、足りない栄養素を補おうとするのです。

毎年のことなので、知らず知らずのうちに体の負担は増えています。

これが、寒暖差が少ない沖縄だと、1年通して過ごしやすく体の負担も少なくなります。

したがって、季節によって体を温める理由もなく、あまり塩辛いものを好まれないのかもしれません。

 

また、有名な沖縄そばやゴーヤチャンプルなどは、薄味のイメージがあります。

鰹だしをよく効かせることで、余計な調味料を入れずにおいしくできます。

 

3位の大阪府でよく食べられる関西風うどんも昆布だしがとても効いていて、透き通った薄味のつゆが多いです。

 

このように、食塩の摂取量は都道府県によっても大きな差があります。

昔からの習慣や郷土料理、1年の寒暖差、だしの使い方などの違いから食塩の量も変わってきます。

自分が食塩の多い地域に住んでいるなら、無意識に塩分を多く摂っている可能性があるので注意しましょう。

また、塩分の少ない地域だといっても安心せずに、減塩に取り組んでいきましょう。